徳島・料理教室 山口飲食の山口です。
今週の木曜日は、おいしいもヘルシーも引き寄せる。油の秘密②割合を覚えようをテーマにお届け致します。
①をまだ見てないよ!という方はこちらから➡おいしいもヘルシーも引き寄せる。油の秘密①
油ってなぁに?
まず、油ってなんだろう??という素朴な疑問があると思います(私だけかな・・・!?)
・私たちは普段口にする油の9割以上が「トリグリセリド」という形です。
・トリグリセリドは消化酵素によって分解・消化され、小腸から吸収されて、体の各所に運ばれて再合成されます。
・トリグリセリドとはグリセロールに3つの脂肪酸(これ大事!)が結合されたもの
分解・消化・吸収されたらどうなるの?
・エネルギー源になり、熱量を生む
・細胞膜、コレステロール、性ホルモンの原料となる
・トリグリセリドに再合成されて中性脂肪へ
よくオメガとかなんとか聞くけど、なんなの?を図にしてみました。
油の説明では、この脂肪酸の種類を覚えておくと役立ちます。
でも、なんだかまだ普通にスーパーに行って生活してる女性にはわかりにくいですよね(私もその一人です)
こんな風にイメージすると分かりやすいです
・積極的にとったほうがいい油(体の炎症をおさえる働きがあります)(オメガ3系列)
・亜麻仁油/えごま油/サチャインチオイル(生でサラダにかけたりしてとりましょう)
・チアシード/青魚/サーモン/マグロ
外食で多く使用されてるから、外食が多めの方は家では控えたほうがいいですの油(オメガ6系列)
・大豆油/コーン油/紅花油/グレープシードオイル
オメガ6と3の取る割合は、1:10の割合で覚えておきましょう♪
体内で作られるから、とらなくても生きていけるの油
・酸化しにくいので火を通して使ってもOKな油
・オリーブオイル/アボカドオイル/椿油
とりすぎ注意の油
・血液美人でいたい人は食べ過ぎ注意!溶ける温度が高く体内で固まりやすいため、血液が流れにくくドロドロになってしまいます。
・バター/ラード/牛・豚の脂身
・ココナッツオイル(ココナッツオイルは中鎖脂肪酸なので、すぐにエネルギーになり太りにくく、熱にも強く酸化しにくい美容油です)
うーん、やっぱり難しいと思うかたのためのおうちストックしといた方がいい油
【スーパーで手に入りやすい油ということを基準に書いています】
・亜麻仁油、もしくはえごま油・・・1本
・オリーブオイル・・1本
・個人的には米油(オメガ9と6がバランスよく入ってるので)を炒め物や揚げ焼きように使っています。
次回は、油の種類によって作る料理メニューのご紹介。
大切な人のために、油を使い分ける。そんな気遣いをしてあげられる女性になりましょう。
➡簡単、ヘルシー、お洒落に彼に喜んでもらう山口飲食のおうちごはん
➡地方発信の食材を美味しいレシピで情報発信プロデュース→無料プライベート相談はこちらから