発酵おうちごはん料理教室・山口飲食の山口さきです。こんにちは。
いつも発酵おうちごはんブログをご覧いただき ありがとうございます。
先日の岡山・まるみ麹本店への発酵ツアーに行ったことをお知らせしましたが、続いて、発酵天国の町、名古屋・岡崎で知る八丁味噌の歴史と美味しさと題して、八丁味噌蔵へと発酵ツアーにも行ってきました。
9月末に4日間時間が取れたのと、身体的に出産前の最後の遠出の限界(?)と思い、これまで行きたかった名古屋に行ってきました。
名古屋は、「発酵」を学びはじめて気になっていた地域の1つだったので、実際に現地に行って、いろいろと見聞きし、学べて本当に良かったです。
まず、名古屋は、独自の発酵文化が根付いている地域で、その代表的なものが、ご存知「八丁味噌」です。
八丁味噌は、豆麹だけで仕込むお味噌になります。
さらに、薄口醤油よりもさらに色の白い琥珀色をした「白たまり」も気になっていたので、こちらも行ってみることにしました。
さらに、さらに「三河みりんも気になる!!」と欲望が爆発しましたが、ちょうど台風直撃と重なってしまい、行きたい所、全部は行けませんでしたが、主要な所は回れたので、良しとしました。
四国生まれ、育ちの方には、あまり馴染みのない八丁味噌ですが、私自身も、寿司屋の赤だしくらいしか馴染みがありませんでした・・・。
本で学ぶより、実際の目で見て、食べて感じたいと思い、八丁味噌で有名な「カクキュー」さんへ味噌蔵見学に行ってきました。
カクキューさんの八丁味噌は、良質の大豆と食塩を使用。蒸した大豆を味噌玉にして、それを豆麹にして水と食塩で仕込み、そして、二夏二冬以上天然醸造させます。
永く仕込み置くため、色も濃く固くなるので、辛口と思われますが、実は、塩味は控えめです。
八丁味噌には、植物性不飽和脂肪酸も多く含まれ、また大豆蛋白質も良くアミノ酸に分解されており、消化吸収の良い食品です。
また、食品添加物は一切使用していませんし、加熱処理もしていませんので、“生きた自然食品”と言えます。
カクキューさんは、天然醸造にこだわり、歴史も古く、1645年から続く老舗中の老舗となっています。
その長い長い間も、ぶれることなく職人さんたちが作り続けるということ、また歴史展示物もたくさんあり、味噌蔵見学はとても面白かったです!
私の背丈をはるかに超える杉の木で作られた木桶、2トンの石が積まれ発酵が進んでいる熟成室など見るだけでワクワクが止まりません(笑)
(インスタグラムのストーリーより)
そんなカクキューさんの店舗情報はこちら
本場名古屋の八丁味噌や白たまりも購入してきたので、早速お料理してみようと思います。
八丁味噌や白たまりなどが加わったことで、これでまた、発酵おうちごはんの世界が広がったように思います。
そんな発酵おうちごはんの基礎の基礎を学ぶことができる入門講座が10月は10日より随時日程開催されます。
10月もたくさんのご予約をいただき、10月10日日程の平日コース以外、今のところ11月まで満席となっております。(キャンセル待ちにて受付中)
10月追加日程 発酵おうちごはん入門講座
11月発酵おうちごはん入門講座
(上記をクリックで詳細ページに飛べます)
12月以降来年の日程についてお問い合わせもいただき本当に嬉しく思います! 12月以降の日程については現在調整中となっておりますので決まりましたらお知らせしますね。
来年の1月、2月には発酵おうちごはん中級講座、2月3月には上級講座と日程が決まってまいりました。
そして先日、ご案内していた秋の発酵おうちごはん体験教室への、先行案内もたくさんご登録いただきありがとうございます。先行案内はこちらから→先行案内申し込み
今日、明日で先行案内者の方々へレッスン日程が決定しましたのでお送りしますね。