2018年1月の発酵おうちごはんレシピは
お弁当や朝食にぴったり。
ちょっとあると満たされる味噌玉レシピをお届けします。
新しい仕事にバタバタ、寒くて起きられない、お昼ごはんに温かいものをプラスしたい
そんな時におすすめなのが、滋養もたっぷりの味噌玉です。
今月は、味噌玉に特化して
皆様の「ちょっとあると満たされる」そんな気持ちと時間を楽しんでいただこうと思い、スタッフ一同レシピブログお届けいたします。
受験生必見!飲むだけで集中力アップの酒粕とひじきの味噌玉レシピ
・米味噌・・・・・63g
・白味噌・・・・・63g
・酒粕・・・・・・42g
・鰹節・・・・・・3g
・ひじき・・・・・3g
・とろろ昆布・・・1g
作り方
⑴ボウルの中に、米味噌・白味噌・酒粕を混ぜ合わせる
⑵鰹節を手でパラパラしながら混ぜ合わせ、とろろ昆布も手で適当な大きさにちぎり、ひじきも入れて、さらに混ぜ合わせる
⑶混ぜ合わさったら7等分にする
味噌玉の美味しい飲み方
1.お椀に味噌玉を入れる
2.お湯150ml〜180ml入れてよく溶かす
正しい発酵食品の選び方はこちらから
正しい発酵食品を選ぶだけで、シンプルな味噌玉がとっても美味しく仕上がります。
味噌汁の具材も少ないですが、ちゃんと熟成した味噌には深い旨味があります。
本日のレシピブログでご紹介している材料のうち、かつお節、味噌は発酵食品です。
どんな風に選ぶといいの?
そんな疑問が、こちらの無料でお届けしてる
発酵おうちごはん5日間チャレンジよりご紹介しております。
ぜひ、ご登録くださいね。
発酵おうちごはんレシピブログスタッフ
徳島県で発酵料理教室準備中の春菜さん
発酵おうちごはんインストラクター
どんぐりと山猫さん(@donguri.yamaneko)がシェアした投稿 –
先日無事にセンター試験も終わり、つぎは一般入試を控えている我が家の受験生くん。
1日持続する集中力作りは朝ごはんの質で決まると思っています。
近頃長い間風邪を引いたりと体調を崩しがちだったので、体の芯から温まる酒粕、さらにカルシウムとビタミンAたっぷりのひじきで免疫力・集中力アップも狙ってこの受験生のための味噌玉レシピを考えました。
今日もぶっきらぼうなこそっと「美味い」をもらえたので、味付けも気に入ってくれたみたいで一安心◎
朝だけではなく、夜の夜食や珈琲の代わりにパッと出すのもいいかもしれません^^
また、最近残業続きで大変そうな母にも持っていってもらおうと、お気に入りのリボンをつけて簡単アレンジラッピング♩
お昼のお味噌汁もこんな風にちょっとした可愛いラッピングがあるだけでワクワクしますよね!
ぜひお試しください
全国の受験生を抱える皆さん!この受験生のための味噌玉レシピで、寒い冬も一緒に乗り越えましょう。
本日もお読みくださりありがとうございました。
こうやって、インストラクターを卒業の方々のレシピをアップするたびに、大切な誰かを想って料理を楽しんでくれてる姿を文章をもらうたびに感じることができ、嬉しく思います。
そして、文章も読んでくださる皆様を想って、一言くれるところ。
続けることの大切さで磨かれるものがあるなぁっと思っています。
酒粕に含まれるレジスタントプロテインというタンパク質は、体内の脂肪を吸着して外に便と一緒に出す働きがあります。でも、1回だけ酒粕食べたからずっと継続するわけではなく、毎日のように食べることで効果があるのです。
そう、なんでも継続は力なりですね。
1回だけで、どんなこともうまくいくなんてことはない。人生とおんなじですね。
最近、特に思ってることが個人的にありまして・・・
楽しいこと、ワクワクすること、成長できることに、いのちを燃やしたいと思っています。
言い換えると、楽しくないこと、ドキドキもワクワクもしないこと、成長できないことに大事ないのちは燃やしていられない。ということです。
味噌玉から話は大きく飛びましたが(笑)
来月は、あなたのごはんの時間がもっと楽しくなるこだわりの「道具・器」たちをレシピブログでご紹介します。 お楽しみ〜。
第一弾は、私(山口)からなので、今から何をご紹介しようかとワクワクしています。
(良いいのちの燃やしかたしてます笑)
読んでくださる皆様の、台所の時間がもっと楽しくなるように、スタッフ一同
写真に、文章にこだわりたいと思います。